ウェルネスサポートの
再生医療コンサルティング
Consulting
ウェルネスサポートでは再生医療の導入に興味を持たれている医療機関様のサポートをいたします。
ご多用な医療機関様に代わり専任の行政書士が申請の代行を行います。
6つのメリット
各申請や運用をトータルにサポート

ワンストップサービス
委任可能な行政書士が、
書類作成からアフターフォローまで
トータルサポート

全国どこでも対応
ご訪問やオンライン
ミーティングで
全国どこでも対応可能

最短3か月
お申し込みから治療開始まで
最短3ヶ月
必要情報のサンプル提供で
負担を軽減

定期報告サポート
記録用フォーマットで
翌年以降必須の定期報告も
サポート可能

最適な委員会を選定
貴院の要望に合わせた
審査委員会の選定が可能

メーカー紹介
医療機器メーカーのご紹介や
当社から医療機器の販売が可能
対象疾患
(申請可能な治療内容)
- PRP
- 整形外科分野(関節内・筋腱靭帯)
- 美容外科分野(皮膚・頭皮)
- 不妊治療分野(子宮・卵巣)
- 幹細胞
- 整形外科分野(関節内)
- 美容外科分野(皮膚・頭皮)
- 不妊治療分野(子宮・卵巣)
- 慢性疼痛
- 線維芽細胞
- 美容外科分野(皮膚)
- その他
- NK 細胞
- T 細胞
- SVF
- PRF
お問い合わせContact
再生医療申請をお考えの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
導入決定から治療開始までの流れ
Flow
医療機関に代わり、当社および行政書士が窓口となり書類一式の作成及び申請等の手続きを行います。
- STEP
1 提供計画
作成準備
医療機関様
- STEP
2 提供計画
作成
当社および行政書士
- STEP
3 審査申込
当社および行政書士
- STEP
4 審査
審査委員会
- STEP
5 地方厚生局
へ申請
当社および行政書士
- STEP
6 受理・
治療開始
医療機関様
1
作成準備
情報のご提供・内容のご確認を行い、提供計画の作成準備を行います。
医療機関様
2
作成
専任の行政書士が書類作成を行います。
当社および行政書士
3
当社から審査委員会への申し込みを行います。
当社および行政書士
4
認定再生医療等委員会・特定認定再生医療等委員会にて審査後、
意見書が発行されます。
審査委員会
5
へ申請
厚生労働省 医政局 研究開発政策課 地方厚生局へ
意見書を添付して書類提出・申請を行います。
当社および行政書士
6
治療開始
厚生局受理後、再生医療の提供を開始できます。
厚生労働省
お問い合わせContact
再生医療申請をお考えの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
再生医療コラム
Column
-
2025.01.27
医療法人社団甲北会 甲北病院 様
-
2025.01.27
申請サポートの導入事例紹介
-
2024.05.29
線維芽細胞治療とは?
-
2024.05.15
幹細胞培養上清液メーカー各社のご紹介
-
2024.05.15
幹細胞治療の取扱医療機関と疾患リスト
-
2024.05.15
医療機関向け|幹細胞治療の概要と治療例の紹介
-
2024.05.15
幹細胞治療の導入前に知っておきたい基礎知識
-
2024.05.15
PRP/幹細胞/免疫治療の再生医療提供計画の申請方法
-
2024.05.15
【産婦人科のクリニック様向け】再生医療入門オンライン相談会のご案内
-
2024.05.15
【美容外科分野のクリニック様向け】再生医療入門オンライン相談会
-
2024.05.15
注目されている培養上清液の効果・期待される働き
-
2024.05.15
【整形外科のクリニック様向け】再生医療入門オンライン相談会のご案内
よくあるご質問
FAQ
- Q.再生医療のリスク分類とは?
- A.第一種から第三種に分けられます。
第一種:ヒトに未実施など高リスクのもの
第二種:現在実施中など中リスクのもの
第三種:低リスクのもの
提供を希望する治療内容によって、審査委員会やPRPキットメーカー・細胞培養加工メーカーをご紹介することが可能です。
- Q.PRPキットメーカーや細胞培養加工メーカーを複数ご紹介いただくことは可能ですか?
- A.可能です。
ご希望に合ったメーカー様をご選択いただけます。
PRPキットでしたら患者様へ複数のキットメーカー様のものをご提供できるよう、選定いただくことも可能です。
- Q.申請時に気を付けることはありますか?
- A.個人院から法人に変わると新規での申請が必要になります。
もし法人化をご検討の際はご注意ください。
また、個人院で管理者が変更になる場合も新規での申請が必要になります。
お問い合わせContact
再生医療申請をお考えの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。